――最初に漫画を読んだのは、いつ頃ですか?

白井
先生
小学校3年生くらいです。まわりの子はみんな既にバリバリ読んでいたのに、私はそれまでほぼ読んだことがなくて。遅かったです。
――その頃、漫画家という存在を意識されましたか?

白井
先生
全然それはなくて。ただ私、今これを言うのは恥ずかしいのですが、当時は、「当時は」という注釈付きで、絵がわりと上手だったんです(笑)。絵を描くのが、わりと得意で、その延長で、漫画の絵も描けたから、クラスの子から「このキャラ描いて」って言われてもさっと描けて。
――それはクラスのヒーローになれますね。

白井
先生
そう、なんかこう、思いのほかチヤホヤされる(笑)。昨日まで漫画を知らなかったやつが、「漫画という分野でみんなに喜んでもらえる」という経験は確かにあったなって、今思い出すとあって。漫画家というものを意識したわけじゃないですけど、なんかそういう体験は、漫画を知った頃にしました。
――漫画家になりたいと思ったのは、いつ頃ですか?

白井
先生
前職を辞めたあと、じゃあ何をするかという時です。だから、これも遅かったですね。振り返ると、ちょいちょいそう向かうきっかけはあったのかもしれませんが、でも実際、いざ物語を作って漫画の画面を作るとなると、その難しさはすぐにわかるので。私には「できないな」と思いました。なので、それまではずっと単純に「読者」でした。
――学生時代から漫画家になりたいと思っていたわけじゃないんですね。

白井
先生
はい、まったく。唯一、真似事で漫画のようなものを描いてみていた時期がゼロではなかったかな、と記憶を掘り起こして思い至るのは中学生の時ですが、それも、遊びで。楽しいからしていた、友達との間の、数ある遊びの一つという感じで。
――そのときはどんな漫画を描いていたんですか?

白井
先生
どんな、というものでもないような代物です。当時の「ジャンプ」漫画を混ぜこぜにしたような。コピー用紙をふたつに折って、ゲルインクボールペンを使って描いていました。『ONE PIECE』のコマ割り、とくにクラハドール(キャプテンクロ)戦のコマ割りがすごく好きで、それは今でもめちゃくちゃ影響を受けています。
――漫画は、引き続き読んでいましたか?

白井
先生
読んでいました。中学・高校当時が、いちばん読んでいたぐらい。その上で中学生の頃が、いちばん漫画にも触れていましたし、漫画以外の絵も描いていた時期でした。油絵もやったし、デッサンもやったし、日本画もやったし。高校でやめちゃったんですけれど。
――絵を学ぶことをやめてしまったのは、なぜでしょう?

白井
先生
美術に対して嫌気がさしたという、中二病みたいな理由です。そういう時期だったのかな(笑)。「お前、嫌気さすほど描いてねえだろ」って、今目の前にいたら、多分当時の自分をひっぱたきます。
――絵が好きで描いていたのに、原作をメインに活動しようと決めた理由は?

白井
先生
好きじゃなかったのかもしれないですね。でも理由は別にあって。いざ漫画を描き始めたら、絵も話も壊滅的にダメだったから、です。多分皆さんの想像する500倍はダメでした。絵と話、どちらかに絞らないと、私の場合は、今から立ちたい場所に立って、戦いたいレベルで戦うことができない。その能力も時間もまったく足りていない、と思いました。それで、どちらに絞る、と考えたときに、話かな、と。絵に関しては、「描けねえな」と思ったんですよ(笑)。高校で一度離れて、以降10年くらいロクに描いていなかったら、驚くほど描けなくなっていて。習熟が足りていなかったんですね。絵と話、どちらもゼロから積み上げるなら、話一本に絞ろうと思いました。自分が絵で勝負できる未来がまるで見えなかったので。
社会人漫画賞大募集中!

第2回では、具体的に漫画家を志した時期についてお話を伺います。お楽しみに…!